活動報告-12月②-
12/7 珠洲市大谷小中学校
⚫︎炊き出しメニュー
・ミートボールシチュー
・特製クリスマスケーキ
・ジューシーフランクフルト
・水餃子(日中ボランティア協会の皆さまの手作り!)
炊き出し用のカット野菜は、風に立つライオン基金さんよりご支援いただきました。
⚫︎支援物資
・熱中症対策水(天塩さん)
・あんドーナツ(キノアンさん)
・浮島れんこん(ゑびすやさん)
・落花生(オオノ農園)
・スープ・コーヒーなど(マルヤスさん)
・バウムクーヘンなど(elena jewelryさん)
⚫︎スペシャルゲスト
・サンタさんとクリスマスツリー



この日はNHKのおはよう日本の7:00からの生中継に出演。
リハーサルもあるとのことで現地5:00到着のため、2:30起き、まだ真っ暗な中集合して、大谷地区へ。
市内中心部から峠を越えて行きます。
報道が少なくなる中、こうやって現地の状況をお伝えできる機会、本当に貴重です。


震災、豪雨と被害に遭った大谷地区。
まだ水が出ない地域でもあります。
炊き出しでは、たくさんの方が来てくださいました。近隣で在宅避難されている方も取りに来てくださったり、泥かきなどのボランティアをされている方にもお届けすることができました。
雪がちらつく中、皆さんに温かい食べ物をお配りすることができてよかったです!
日中ボランティアの方々が手作りしてくださった水餃子も、とっても美味しくて大人気でした!


生中継後、時間があったので地元の方に近隣を案内してもらいました。
この地で何がどう起こったのか、地元の方が丁寧に教えてくれました。
一緒に歩いた皆さんは何ヶ月も経ったと思えない状況に、言葉を失いながらも
『この目で見てよかった』
『実際に見ないとわからない』
そう仰っていました。


まだまだ厳しい状況の能登です。
が、能登の方は自分たちを奮い立たせて日々過ごされています。
そんな能登の方の力になりたい。
高屋集会所へ
大谷小中学校での炊き出しを終え、車で20分くらいの高屋集会所へ。
この辺りもスーパーや飲食店も少なく、峠を越えなければ市内中心部へ行けない地域です。
そこで高屋集会所へ炊き出しのご飯と、支援物資を届けてきました。
みんな和気藹々としながら物資をわけたり、笑顔でお話されており、とても温かい時間でした。


たくさんご支援いただいた浮島れんこんを仮設の飲食店で街に賑わいを作っている『すずなり食堂』さんへお届けしました。
12/6.7と子どもたちにケーキを届けたいという私たちの要望を快く受け入れてくれ、とっても素敵に上げてくれたメルヘン日進堂さん。スタッフの皆さまにと『珠洲のためにありがとう』とメッセージを添えてケーキをくださいました。
温かいメッセージに、思わず涙がこぼれました。


これから寒くなり雪も降り積もる能登です。
道路状況も悪く、例年通りの除雪は難しいと言われています。また今冬は雪が多いだろうとの予測もされています。
また崩れてこないだろうか
除雪が来ず孤立してしまうかもしれない
避難所で迎える冬
仮設住宅で過ごす冬
みんな不安な気持ちもありながら
周りの方と協力しながら
声をかけあい準備されています。
支援もぐっと減り、冬の間は天候の状況で解体なども進みません。
そんな中、何が必要とされているか
何が喜ばれるか
現地のみなさんの声を聞きながら
次の支援を計画しています。
まだまだ私たちは能登へ寄り添い活動を続けていきます。
こうして活動を続けられるのは
ご支援くださる皆さま
応援してくれる皆さまのお陰です。本当にありがとうございます。
これからも、みなさまのお力をお借りしながら、出来る限りのことを尽くしていきますので、今後とも変わらずお力添えをいただきますよう、宜しくお願い申し上げます。

